人が物を欲しがる場合、「それそのもの」が欲しい場合と「それが提供する機能」が欲しい時と「それが実現する環境」が欲しい場合があって、物を欲しい時にそれはどれなんだ、という部分は考えないといけないです。
「それそのもの」が欲しい場合安価な代替品を買っても満足はできないですし、「それが提供する機能」が欲しいなら同じ機能でもっと安価なものがあるかも知れないですし、「それが実現する環境」が欲しい場合欲しいのはものではなくて環境なのでそれを買っても意味がない場合が多々あり、同じお金を費やすなら効果的に使いたいものなのです。
新しいゴルフクラブが欲しい場合欲しいのはクラブそのものではなくそのクラブを使ってかっ飛ばす自分自身が欲しいので、クラブを買い続けても意味はないのです。ゴルフクラブ1本分打ちっぱなしに行って徹底的に練習した方が目標達成が近いのです。
人はよく自分のニーズとウォンツがズレているのに気づかずに行動するので。今欲しい何かがある時、それは本当は「何が欲しいんだ」というコアの部分をおさえておくべきです。
私は今噂のiPad mini6が欲しいんですが、「それそのもの」が欲しいので高い値段じゃないといいな、と思っています……。
この記事を書いた人 Wrote this article
如月翔也
ガジェットとAppleとTRPGが大好きな中年男です。文章をとにかく書くのが好きなので毎日のように色々なブログで文章を打ちまくっています。もし何か心に引っかかるものがあれば私のTwitterをフォローして頂けると更新情報が流れます。