魔王はかく語りき 19th page

未分類 2021年8月9日

そうであって欲しいという幻覚を見ている可能性は否定できないので

ちょっと夢見心地と言うか、狙ったパンチがクリティカルヒットしたような状況にありまして、自分を冷静にするために考える必要があるのです。 何が起きたのかと言うと、「SEO対策をしたくてWordPressの有料テーマを買って設定した」ら「まだ月の10日目なのに、今まで一番アドセンスが高かった月と同じくらいにアドセンスの金額が出ている」という状況なのです。 これ、単純に考えると「有料テーマがめちゃくちゃ優秀で結果が出た」という事になると思うんですが、そんなに虫のいい話があるのか、と思う自分がいるんですよね。母数が絶亭的に足りないので偶然の可能性が排除できないと思うんです。 とは言えアドセンスの……

未分類 2021年8月8日

好事魔多し

最近買い物の調子が良く、買ったものがみな良いものばかりなので好事魔多し、と思い気をつけなければならないと思います。 と、言うかですね。買い物の調子が良いのってヤバいんですよ。 良いお金の使い方をした、と思うので損をした感覚がなく、損をした感覚がないという事はお金を使った意識が薄くなるという事なので、いい気分で買い物をしているとあっという間に請求額が膨れ上がって首がしまるのです。 なので良い買い物が続いている時は請求額に気をつけながら買い物をしなければなりません。 気をつけないと……。

未分類 2021年8月7日

ググったら答えが出てくるのに考える必要なんてあるの?

今いろいろ調べながらWebサイトのセッティングを行っているんですが、いろいろ考えてセッティングして、それでもわからなければググっているんですが、ググれば答えが出てくるのに考える必要あるの?という部分が若干あります。 私としては意味があると思うんですよね。 普段から考えて行い答え合わせしていく中で「考え方」がまとまってくるので、いざググって答えが出なかった時に「じゃあどうしよう」という部分を考えられると思うのです。 TheThorのカスタムフィールドをMarsEdit4で操作したい、と思った時にググっても答えは出なかったんですが、WordPressのエディターでフィールド名をポストして……

未分類 2021年8月6日

知識はコラボレートして意味を成す

知識って持っているだけで尊い、という部分はあるのですが、知識が意味を成すのは持っている知識をなにかにコラボレートして結果に繋げられた時で、何かを知っている、そこから類推する、試す、修正する、試す、結果を出すという流れがないと、知識はただのお飾りになってしまうのです。 知っているだけでは意味を成さず、使って初めて意味があるのが知識なので、「書を捨てよ町へ出よう」ではないですが読むだけに留まらず知識を使うところまでワンセットで意識できるといいですよね。

未分類 2021年8月5日

道具頼りは良くないんですがまず道具からという部分もあるので

タッチタイピングの練習用にエルゴノミクスキーボードを買い、ブログのSEOを高めるために有料テーマを購入しました。 どちらも「道具に頼る」という事なので良くない聞こえ方になるんですが、腕前が良くない時に良くない道具を使うと腕前が上がらないどころか曲がって育つ結果になるので、ちゃんと結果を出したい事についてはちゃんとした道具を用意すべきだと思うのです。 もちろん道具に頼りっきりで怠けていては身につきませんが、道具に感謝しながら自分の腕を上げる事を意識していけば結果につながると信じているので頑張って行きたいと思います。 道具って大事ですよ。

未分類 2021年8月4日

リスクを取らないとリターンは得られないので

世の中全てのリターンはリスクに対して配分されるものなので、リターンを欲しければリスクを取るしかないのです。 という訳で、どうしてもブログに対する人の流入を増やしたいと強く願ったのでWordPressの有料テーマを導入しました。 Cocoonはどうした、という説もあるんですが覚悟表明の意味もあって有料のテーマを課金しました。 過去の栄光を、ではないですが、今人の流入が最盛期の3分の1なので、最盛期くらいまで戻ってくれてそこから更にリバウンドで増えてくれればいいな、と思います。

未分類 2021年8月3日

デバイスのヘルスを知っておくのは飼い主として当然の事なので

私は自分の持っているデバイスのヘルス状態にはうるさい方なんですが、これは性格上そうなのもあるんですが、デバイスの飼い主として健康状態を把握しておくのは義務だと思っていまして、人に貸し出す場合・譲る場合にヘルスがどうであるかを説明できないと良くないと思うんですよね。 もちろん生き物ではないので基本的には壊れないんですが、自分の使い方がどうであるか、モニタリングアプリで拾える数値はどうなのか、という部分くらいは知っていて損はないと思いますし壊れる兆候を知っていれば事前に対処も可能な部分はあるので意識して知っておくのは重要だと思います。 そして同じくらい自分のバイタルの数字にも注意を払わないと……

未分類 2021年8月2日

1ヶ月ではものになりませんね、タッチタイピング。

7月の頭から練習を始めているタッチタイピングですが、1ヶ月ではものになりませんでした。 まだ精度で言うと8割くらい、油断すると違う指で叩きます。 ただ、手元を見ないでもタイプ出来る感じになっており画面を見ながらタイプ出来る感じなので誤打の修正が早くなったのが大きな変化です。 まあ30年やってきたものを1ヶ月の練習で直るわけがないので今月も練習を続けていこうと思います。

未分類 2021年8月1日

無料アプリを開発してくれる人には敬意を払わないといけないですよね。

どうしてもタッチタイピングで右手と左手が交錯するので思い切って左右分離式のキーボードに変えたらどうだろう、と思って色々調べていたんですが、Mac用で日本語キーボードで分離式ってなかなかなくて、色々調べた結果MicrosoftのSculptErgonomicKeyboardforBusinessを購入したのです。バリバリのWindows用キーボードです。 ただキー配置が素直なものなので何かアプリを入れる事でMac用にカスタムできるな、と思って調べたんですがKarabiner-Elementsというアプリを導入してキー配置を変える事でMac用にカスタムできて実際に使っているんですが、こ……

未分類 2021年7月31日

エッセンシャルワーカーに敬意を

本日コロナワクチンの第1回目接種に行ってきました。 会場の人にスムーズに案内されたんですが、よく考えると会場の人って「まだコロナワクチンを打っていない事が確定している不特定多数」を相手に仕事をしているんですよね。 非常に敬意を払うべきだと思います。 まあエッセンシャルワーカーはエッセンシャルワーカー枠で先にコロナワクチン接種してるだろという話もありますが、全員ではないんですよ。100パーセント行ってないんです、医療関係者に絞っても。 嫁さんもエッセンシャルワーカー枠で今日1回目の接種なので大変なんですが、2回目は私は3週間後、嫁さんは4週間後なので2回目の接種は日が分かれる予定なので……