魔王はかく語りき 10th page

未分類 2021年11月7日

ハンロンの剃刀について

ハンロンの剃刀という言葉があるんですが、要するに「無能であるという説明で十分説明できる事に悪意を見出してはならない」というものなんですが、これ対集団と対個人で結構違います。 集団レベルで悪意に染まるのって簡単ではないんですが、個人レベルだと無能な上に悪意を持った人物は存在し得るので、その無能が悪意を持っていると感じる時にはハンロンの剃刀なんか無視して身を離すべきです。 まあ大抵は本当に悪意のない無能なんですが、「悪意を感じるレベルで」肌に合わない無能とは付き合っていても得るものがない・情緒が失われるというのはあるので、そっと離れていくのがいいと思います。

未分類 2021年11月6日

醜い物ほど守ってやらねばならない

表現界隈では醜いもの、醜悪なものは忌避される傾向にあり、ともすればすぐに規制を求める声が上がります。 しかし表現の自由を守るためには醜悪なものこそ守られるべきで、私達は自分が唾棄したいそれこそを守ってやらねばならないのです。 美しい表現は放って置いても守られます。しかし醜悪なものはそうでは有りません。 そんなに醜悪ならやらなければ良いではないか、という考えもありますが、醜悪は絶対的な観念ではなく相対的な観念です。最悪の醜悪な表現を潰しても次の最悪が現れ、全部潰すと「今普通ですよね」という事が醜悪カテゴリに入ってくるのです。そして規制されるのです。 そんなバカな話はないので、「今の普通……

未分類 2021年11月5日

非実在青少年のポルノ禁止のどこが「筋が悪い」のか

非実在青少年ポルノ規制のどこが「筋が悪い」のか、というお話しをします。 本体青少年ポルノは実在の青少年のポルノを扱う部分が問題で、被害者は実在の青少年なのです。 守られるべきは実在の青少年であるべきで、そこがブレると意味がありません。 しかし非実在青少年ポルノは例えば子供の成長記録で撮った写真で子供の乳首が写っていた場合に両親が逮捕される流れになっており、これは撮影された子供本人も含めて誰も悪くないのに法が暴走している状態なのです。 同じように非実在青少年ポルノは実在の青少年をポルノから守る法律ではないので、実際に行われた虐待の「音声のみ」をアップロードするのは合法というねじれた結果……

未分類 2021年11月4日

価値観の多様性はプライマリではなくセカンダリの問題なので

価値観の多様性が叫ばれていますが何でも価値観の多様性を叫べば良いわけではなく、価値観の多様性は価値観の多様性を担保する概念の上で成り立つ問題なのです。 殺す・盗む・騙すを「価値観の多様性」で守っても良い事は一つもなく、「殺す・盗む・騙す」を排除した上でそれ以外の価値観の多様性を考えなければいけないのです。 同じように「価値観の多様性の中には”価値観の多様性を認めない”様も含めなくてはいけないのでは?」という問題に突き当たりますが、多様性を担保する前提なので、「価値観の多様性を認めない様を除いて」価値観の多様性を考えなければならないのです。 価値観の多様性はお題目ではなく唱えれば功徳が積……

未分類 2021年11月3日

それでも金が欲しい

私は昔から「何が欲しい?」と聞かれた時に「金が欲しい」という人間は具体的な夢を持たない即物的な人間だと思っていたんですが、この年になると切実に「金が欲しい」と思います。即物的になりました。 大抵のものは金で買えて、そして時間をひねり出すのにもお金を使えるのでお金って即物的な範囲では万能解で、ややもすると価値観レベルで万能解なのです。 今切実に時間が欲しくて、時間を切り出すためには他の何かをスピードアップするしかなく、お金で外注できるものならばしたいのです。そしてそのためにはお金が必要なんです。 金、金が欲しい……!

未分類 2021年11月2日

毎日するのではなく「継続して」する事が大事なのです。

毎日更新してるブログですが、気がついたら10月24日と11月1日の分が抜けているのです。 継続ができていなくて心が折れそうになったんですが、大事なのは「毎日更新する事」ではなく「継続して」更新する事なのです。 なので毎日が途切れたからって緊張感が途切れてそこからグダグダにならない事が重要で、ここから再開して続けて行く事が重要なのです。 がんばります。

未分類 2021年11月1日

波が来るのをこらえて立ち続けなければならない

冬が近づいてきました。 波が高く打ち付ける中体感温度も氷点下、歯の根が合わないほどガチガチと歯が鳴ります。 次の春が来るまでこの波をこらえて、命をかばって、生き抜かなければなりません。 冬です。 青春、朱夏、白秋、玄冬の玄冬がきます。白い秋を超えて黒い冬が来るのです。 しかしこらえていれば黒は薄れていき青に変わります。再生の青です。 それを心待ちにして、腰を踏ん張って生きて生きましょう。

未分類 2021年10月31日

良いのを選べない場合よりマシな方を選び、それも無理なら比較的悪くないのを選ぶのです。

選挙です。良い立候補者を選びましょう。 良い人がいない場合、候補の中からよりマシな方を選びましょう。 マシな人もいない場合、比較的悪くない方を選びましょう。 悪くない人もいない場合、最悪からより遠い候補者を選びましょう。 選挙の本質はそういう事です。選ばない選択肢はないので、ちょっとでもマシな方を選ぶのです。 ペストにかかるかコレラにかかるかの選択かも知れませんが、まだマシな方を選ぶのです。 じゃないと次はエボラが選ばれるかもしれないので。

未分類 2021年10月30日

学習は目的のために行うもの、だけではないので

勉強というのは「勉を強いる」なので嫌な事確定なんですが、世の中勉強ではなくて学習というものがあります。 学習は「学び習う」事で、「真似して、真似する」という事なので何かのモデルケースを見て真似るのが手っ取り早いというか学習の本質なんですが、学習は目的のために行う、だけではないのです。 真似をする事自体が目的の学習がありますし、学習する事自体を趣味・興味として持つ場合があり、その場合非常に学習効果は高くなるんですが、もともと効果を高めるのが目的ではない学習なので生きない場合もあるんですよね。 もちろん好きで真似して上手くなって更に練習をしていく、という良い連鎖もありますが、好きで真似して……

未分類 2021年10月29日

相対化してみないと良し悪しは言えないので

ここ数日色々あって、色々思う事もあるんですが、全て自分が正しいという立脚点でしか考えていないので、ちゃんと相対化して考えないといけないな、と思うのです。 私には主張に値する意見があってそう思っているんですが、相手にも同じように主張に値する意見があってこちらの意見を聞いてくれていない可能性があり、話し合いで分かり合える事なのか、論点の整理をすれば問題が単純化するのかというのは考えないといけないと思います。 私自身「殺される!」と金切り声を上げながら人を包丁でめった刺しにしていないとも限らないので、そういうホラー展開にならないように注意したいと思います。