魔王はかく語りき 31st page

未分類 2020年7月17日

愚行権とは

人間には愚行権があります。 人には愚かな行為をする権利があるのです。 これ考えてみると難しいんですが、愚かだとわかっている行為をするのは愚かなので許されないのでは?という考え方が出来るんですが、思想・方法・概念は後から発達するものなので、今の栄養たっぷりのジャガイモを栽培している私達から見て初期のジャガイモを栽培しているのは愚かな行為なんですが、当時栽培していた人には方法がなかった・概念がなかったのでできなかった事なんですよ。それを愚行と行って切り捨てるのは無理筋です。 同じように他の人が「愚かだ」と断じる行為であってもその人には他に手段がなかった・概念がなかったのであれば愚かな行いを……

未分類 2020年7月15日

思想は簡単に死ぬので

ここ最近忙しいと言うか忙しない状態で、落ち着いてパソコンの前に座っている事もできず座る事ができない状態で脳みそがフル回転できるほど良い脳を持っていないので頭も全然回転していません。 ちょっと忙しいだけで思想形のブログが全然進まない形になっており、要は「思想は簡単に死ぬ」のです。 よほど命に関わる大きな思想でもない限りは日々の忙しさやテンパっている状況に押し流されて「思考を中断する」結果になるので、思想というのはかなり余裕がないとできない金持ちの趣味なんですよね。 だからこそ思想をやりたいわけなんですけども、金じゃなくて忙しい方でやられちゃうのはもったいないのでなんとかしたいんですが、今……

未分類 2020年7月12日

家庭内の役割演技

私は基本的に家から出ないので24時間365日「うちのお父さん」という立ち位置で見られており、そんなに意識しているわけではないんですが、たまに昔の友人と食事に行ったりすると「素の自分」が意識されると言うか、ああ、求められて演じている部分あるよな、と思うのです。 家庭内に限らず人はただ存在するだけで社会的な役割を期待され、意識・無意識に関わらず多少なりとも「求められているものらしさ」を演じている部分があるんですよね。 そういう意味でしがらみフリーと言うかロール(役割演技)のない人って生まれたての赤ちゃん以外にはいないよな、と思うのです。 まあだからどうした、という話なんですが、一つの箱に長……

未分類 2020年7月10日

うまく行かないものです

思想と感情は別なので、基本的に上機嫌で過ごしていた方が誰にとっても良い事であるとわかっていても、不愉快な状況に対して声を上げているのに年単位で対応してもらえない状況が続けば上機嫌ではいられないのです。 今私と嫁さんの間にある断絶は「嫌いならしなくて良い」という勘違いです。 私の主義主張は「嫌いでも必要があればしなければならない」なのですが、嫁さんの主張は「嫌いならしなくて良い」なのです。 大きな断絶です。 ぶっちゃけ私も働いていないので強い事は言えないんですが、家族という集団を維持するのにおいて多少の義務と多少の我慢は仕方がないと思っていて、家族でいられるというメリットに対しては義務……

未分類 2020年7月8日

好きでやっているので勉強ではありません

AppleSilicon搭載のMacではiPhone・iPadのアプリがそのまま動くと言うので、つまりiPhoneのアプリを作る事ができればiPhone・iPad・Macの3つのプラットフォームで動くという事です。 という訳でiPhoneのアプリの作り方を勉強し始めたんですが、これ厳密に言うと勉強じゃありません。学習です。 勉強というのは勉を強いる事から「いやいやながらさせられる」「嫌がるのを無理やりやらせる」事を指すので、私の場合好きで学習しているので勉強ではないのです。 という訳で、いわゆる勉強系のタスクでも好きでやってるんだと勉強じゃないので、色々興味を持って色々学んでいけると……

未分類 2020年7月5日

主語をでかくするのは

自分個人が思っている事を「私達はこう思う」と言ったり小規模の集団で思っている事を「〜属性の人はみんなそう思っている」と言ったり、いわゆる主語をでかくするのには意味があって、呼んでいるあなたを巻き込みたいからなんですよね。 私が個人的に思っている例えば「モザイク不要論」とかを、「私はモザイク不要論を押します」というのを「私達はモザイク不要論を押します」という事で、私だけじゃなくもう1人いる事を示唆するのです「あなたもそうですよね?」という意味で。 まあ使い古された方法なんですが、ほんのちょっとでも賛成の方向に寄っている時に「あなたもそうですよね?」と囁かれると「寄っている」じゃなくて「確定……

未分類 2020年7月4日

我思う故に我あり

我思うゆえに我あり。非常に深い言葉です。 全てを疑ってかかっていった時、最後まで疑えないのは「疑っている自分がいる」という事だけであり、なので「私が思う故に我あり」なのです。 まあ「私はものを考えているので、私は存在していると言えるのです」とも言える話なので、私の存在を担保したいのであればつねに考えていたほうがいいかもしれないですね。 (面倒くさくなって途中で投げました。反省。)

未分類 2020年7月2日

勉強って何だ?

個人的に思うのが、学生の頃させられていた勉強というのは「これを知っていると効率的に楽をする事ができるチート知識」を詰め込む動作だったのだなぁ、というのがあります。 一つ一つの知識はわりとどうでもいいんですがキーワードだけでも知っておく事が重要で、それを知っているとそこから手繰ってもっと楽に手を抜けるショートカットを見つけられる知識をまとめて勉強と呼んで詰め込んでいたんですよね。 勉強っていやいやするものなんですが(好きでしてるんなら勉強とは言いません)、いやいやながらでも今の大人たちが「これを知っておくと将来効率的に楽ができるよ」というチート方法を伝授してくれているわけなのでできるだけ平……

未分類 2020年7月1日

自動化するのは人間の権利なので

基本的に面倒くさい事を自動化するのは人間の権利であり「人間らしさ」を表す行動でもあるのでどんどんやってしまえばいいと思うんですが、結構大事なのは自動化する事で「自分だけ楽しよう」とするのはズルになるんですが「みんなで楽しよう」という方向に持っていけると進歩だとか進化だとか言う事になるのでとても良いと思います。 個人的な話なんですが今までIFTTTというサービスは知っていたんですがピンと来なくて使っていなかったんですが、Tumblrを更新する、TumblrがFeedを発行する、Feedが発行された事をIFTTTが拾う、Feedのタイトルを拾ってTwitterに投稿してくれる、というシステムが……

未分類 2020年7月1日

Tumblrから自動Tweetする設定のテストです。

テスト投稿なので気にしないで下さいね。 Tumblrを更新した時に手動でTweetしているんですが面倒というかつい忘れてしまうので、IFTTTを使ってTumblrを更新したら自分のTwitterに投稿してくれるシステムを作りました(というかIFTTTのレシピを拝借しました)。 これで自動投稿してくれると嬉しいんですけど、どうなんでしょうか……? 5分待てばいいかな……?

Buy Me A Coffee
ご来訪ありがとうございます!コーヒーでご支援下さい!