考えていないのだから思想ブログが進まなくて当然
まあ切って捨てる結論なんですが、思想系ブログを1週間以上放置するという事は要するに1週間なにも考えていないという事で、考えていないのだから思想ブログが進まなくて当然なのです。 もっと頭を使って生きなければならない。 M1搭載MacBookAirで艦これやって喜ぶのもいいんですが、頭をちゃんと使わないと劣化するのです。 もっと頭を使って生きなければならない。
まあ切って捨てる結論なんですが、思想系ブログを1週間以上放置するという事は要するに1週間なにも考えていないという事で、考えていないのだから思想ブログが進まなくて当然なのです。 もっと頭を使って生きなければならない。 M1搭載MacBookAirで艦これやって喜ぶのもいいんですが、頭をちゃんと使わないと劣化するのです。 もっと頭を使って生きなければならない。
M1搭載MacBookAirを買って結構な時間が経過するんですが、M1搭載MacBookAirは革新的な素晴らしさだったのに使っている私がポンコツなので生きていないのです。 モノだけ新しくしても人間の中身は変わらないので意識して行動を変える必要があり、行動を変える事で目線が変わるので人格が変わるのです、 なのでできるだけ「する事」を買えていきたいんですが、環境が変わらないと「今まで通り」行こうとする慣性が働くのでうまく変わらないですよね。 慣性に逆らって動くのも大事なので、もうちょっと考えていきたいと思います……。
8月の1日に「病院に行こうと思う」と書いていた「右手親指の背中の感覚がない」問題ですが、4ヶ月経過した今も残っています。 というか9月・10月に病院に行ったんですが「治るまでに時間がかかるよ」とだけ言われてビタミン剤を渡されたので治す気ないんだろうなと思いつうそのままスルーしていました。 今久しぶりに日記を掘ったら8月の1日にそう書いているのでもう4ヶ月です!治らない! まあ私自身に治す気がないので(別に困っていない)症状が固定化する感じなんですが、治す気ないなら仕方がないですよね……。 もうちょっと自分に注意を払わないと。
最近ネット言説を見ると「その言説はこう応用したら自分が死ぬんじゃないですかね?」という言説を結構見るのです。 そういうのは基礎がなっていないというか、自滅論を書くのは不誠実というか、もし誠実なつもりでそれを書いているのであれば頭が足りなすぎると思うんですよね。 基本的に自分で自分を殺すものを作ってはいけないと思っていて、人に使う前にその道具は自分を殺しやしないだろうか、という部分は考えないと駄目ですよ。
前々から騒いでいたiPhone12ProMaxとM1搭載のMacBookAirですが、買っちゃいました。 しかもiPhone12ProMaxはスペックを妥協せず512GBモデルを選び、MacBookAirもストレージこそ256GBで自重したもののメモリだけはどうしても譲れずに16GBモデルを買いました。 買って、今日手元に届いて喜んでいるんですが、支払いはこれからです。 買ったからには支払うという話で、これは行動したから責任を取るという話なのです。 「しなかった」責任というのもあるんですが、そうではなく、積極的になにか「した」なら責任は発生するのです。 しっかり使ってしっかり払おう……
先日軽く書いていたiPhone12ProMax256GBモデルとiPhone12Pro512GBモデルのどっちを選ぶか、という問題ですが、読みが当たってクーポンの適用機種が追加されてiPhone12ProMaxもクーポン対象になったので22000円引きとなり、結局当初予算を5000円ほどはみ出しましたがiPhone12ProMax512GBという最高の選択肢を選ぶ事ができました。 今回は読みがあったて成功だったんですが、大事なのは「何日まで待って判断・その場合どの状況なら何の選択肢を選ぶ」というのを決めておいて、冷徹に適用する事が大事なのです。 なにかする・しないの判断はどこかでしないと……
アメリカ大統領選を見つつ、大体の推移が見えたのでちょっとメモを。 トランプはある意味巨悪でしたがバイデンも小悪党で、今回のアメリカ大統領選挙はどっちがよりマシかを選ぶ選挙だったんですが、かなり盛り上がりましたね。 私は今回バイデンが勝利したのは歓迎の方向なんですが、「悪を正すのに悪を成すのはありなのか?」と思っています。 選挙戦、明らかに表の動きがおかしかったですよね。トランプに言わせなくても明らかに不正があったと思います。まあトランプも不正をしているのでしょうが。 私は正しい事は正しい手段で行われるべきだというスタンスなので。今回の選挙戦はどっちが勝っても「あっそう」な感じなんです……
スマホを買おうと思うのですがバリエーションで悩んで1週間、とちあえず方向性は決めたんですがドコモがクーポンを配布するかどうかで選択肢が変わるという判断にいたり、自分の決断ではなく外部の行動が結果を変える事になったのです。 判断力というか思い切りが足りなくなってきたような気がします。昔だったらもう即予約即購入だったんじゃないかと思うんですよね。 これが老いるという事なのか、と思います。 いろいろ考えて、考えるがゆえに決められない、優柔不断と言うか、判断が広くなりすぎる。これが歳を取るという事かもしれません。 若い頃は情報が少なくて、判断する情報が少ないゆえにシンプルに決められた(そして……
最近モンスターハンターワールド:アイスボーンを延々とプレイしていて、そして今日ポケットモンスターソード・シールドのエキスパンションが出たのでプレイしているんですが、ゲームって面白いですよね。 ゲームが面白いんじゃなくて、ゲームが面白さを提供する方法論が面白いです。もちろんゲーム本体も面白いんですけど。 ゲームに夢中になると3時間4時間、5日6日すっ飛んでいくので大変ですよね……。
思想というよりは雑記なんですが……。 持っているものを奪われるというのは辛いものですよね。 それを大事にしていたとしても、あるのが当たり前だと思うくらいに慣れたものでも、失うのは辛いです。 私も色々失ってつらい思いをしてきました。今も何かを奪われています。 という辛さを知っているなら人から物を奪ってはいけないんですよね。 取り上げようとして取り上げたのでも、気づかずに踏みつけにしたにしても、奪うのは良くないのです。 私も色々奪ってきました。今も何かを奪っているんだと思います。 失う辛さを知っているなら、意識して「奪う」事は避けないといけないですよね。 気づかずに踏みつけにして……