魔王はかく語りき 16th page

未分類 2021年9月8日

地頭が良い、という話はないのです

世の中学歴がない人で「でも俺って地頭がいいからさ」と言う人がいるんですが、人に地頭の良いも悪いもありません。 理解できる事は時間がかかるかも知れませんが理解できますし、その人にとって理解できない事はどれだけ時間がかかっても理解が出来ないので、速度の早い遅いは頭の良し悪しではないですし、理解できる範囲の広い狭いも頭の良し悪しではないのです。 大事なのは表面上の理解をして「俺って頭が良いからさ」と吹聴する事ではなく、理解できない事に対して腰を据えて考える、想像する、整理する態度であって、結果的に理解できなかったとしても理解しようとする努力を行った事が大事で、本質は理解できなくてもどこか一部理……

未分類 2021年9月7日

そうではない、という事はそうではない以外の意味を持たないので

人を褒めるのって難しくて、誰かの何かを褒めると別の場所でそうではない人が「そうではない俺らはクソって事かァァァァ!?」と逆上する場合があるんですが、世の中褒められるのと貶されるのの2つだけではなく「普通」があるのです。 他の人が褒められてあなたが褒められていない場合それが意味するのは「あなたはそうではなかった」という事だけで、それはあなたを否定するニュアンスではないのです。もっとニュートラルな、プラスもマイナスもつかないクリアな状況なのです。 人が褒められて悔しいと思うなら別の場面で褒められるよう振る舞えばいいですし、そもそも褒められる事には何の意味もなく、褒めた特定個人の主義嗜好に沿っ……

未分類 2021年9月6日

興味を持ち続けるのが大変です。

興味がある事を調べたりやったりするのって楽しくて捗るんですが、興味を持ち続けるのが結構大変なんですよね。 最初は目的意識を持ってしっかりやっているんですが途中で別の事に意識が移り始めてそのままフェードアウト、みたいな事って結構あるんですが、私みたいに興味を持った事を片っ端からブログにしているといかに途中で飽きて投げ出しているのかがよくわかります。 興味がある状態で事に向かうのは難しくないんですが、他に意識が向いた時にそれはそれとして別にちゃんと興味を持ち続けないといけないので、興味を持ち続けるというのはとても難しいと思います。むしろ一種の才能ではないかと思います。 「好きでいる」事って……

未分類 2021年9月5日

目的意識が違うと結果が違う

昨日コミケ進出を宣言した訳ですが、せっかくならば最新のクトゥルフのシナリオを、と思い、いま7版のクトゥルフルールブックを読んでいるのです。 この前なんとなくプレイ予定もなしに読んだ時には途中で脱落したんですが今回は目的意識があるので読む部分はしっかり読めており理解もやはり一歩進んでおり、目的意識があるなしでは学習の結果に差が出るのです。 常に目的意識を持つのは難しいですが持てるものなら持った方が良く、効率に差が出るのでできるだけ他人事じゃなくて自分の事として勉强した方が良いな、と思ったのです。 高校で物理を習った時「これコンピューターに噛ませれば物理エンジンできるじゃん!」と思って物凄……

未分類 2021年9月4日

遺志を継ぐ訳ではないですが

ちょっと親しい人を亡くしたっぽくて、その人の事を色々思っているんですが、その人が楽しそうにしていた事を羨ましく思っていたのと、その人が私も参加すればいいのに、と誘って下さっていた事を思い出したんですよね。 コミケで同人誌を売る事なんですけど。 私はTRPGコラムには自信があるのですが(質はともかく本数は1200本を超えた)、無料公開している物を印刷して売りつけようというのは虫のいい話なので、そうではなくちゃんと同人誌用になにか書き下ろそうと思うのです。 今考えているのはTRPGのシナリオで、7版クトゥルフ用のシナリオを何本か連作で作ってシナリオ集にして出せばどうだろうか、と思っているの……

未分類 2021年9月3日

不安は敵ではなく友とすべきなので

昨日常に価値観をアップデートしろ、疑問に思っている自分を大丈夫と思うのではなく疑問に思っている自分も大丈夫か考えろ、と書きましたが、これ実践すると常に「自分は間違っていないのか」と不安の中にいる事になるんですよね。 人間不安になると解消したくなるんですが、こういう場合不安は敵なのではなく世の中を渡っていくための友とすべきで、「不安だから盲目的に行動する」のではなく、「不安だから観察する」「不安だから検証する」という形で不安を生活に取り込まなければならないのです。 不安がないと確認はしないので、常に確認しながら生きて行くためには常に不安である必要があり、不安をストレスにするのではなくトリガ……

未分類 2021年9月2日

脳を預けるな・常に疑問を持て

久々にイデオロギー系の話をしたいと思うんですが、自分の主義主張にちょうどよい名前がついているのを発見すると「ああ、私は〜なんだな」という安心が得られるんですが(私は中道左派)、名前がついて安心して考え方が固定化されてはならないのです。 脳は人に預けるためにあるのではなく自分で活用するためにあるので、常に疑問を持って解決して価値観をアップデートすべきなのです。 もちろんこれもイデオロギーなのでこの考えに脳を預けるのも駄目なんですが、疑問に思っている自分は大丈夫、ではなく、疑問を持って行動しているが自分は大丈夫なのか、という点をしっかり考えていかないといけないと思います。 私はどっちかと言……

未分類 2021年9月1日

出力は増やした方が粗はあるけど安定するので

最近ブログ出力を意識して増やしています。 とあるデータが理由でメインブログのアクセス数が増えており、それに引きずられるように他ブログもアクセス数が増えているので、お客さんを逃したくない思いと、あと逆にお客さんが来てくれているので気分良く出力できているという部分があります。 私の場合は高品質なものをピンポイントで出力するのではなく通常レベルのデータを大量に出力すると中に高品質なものが出てくる、という感じなので出力は増やした方が良く、まあ出力を増やすと粗は出るんですが安定して一定レベルの出力ができるので私としては書く量を増やす方向でチューニングする方が良く、これはまあ人にも依る部分なので汎用……

未分類 2021年8月31日

技術の進歩と自分がズレている

SwitchBotが届いて色々設定をやっているんですが、技術の進歩と自分がズレているのに気付かされます。 家の居間にはレグザとアクオスのテレビがあり、レグザは「レグザをつけて」でつくのでアクオスを「アクオスをつけて」でつけたくて設定したんですが結局ダメで、「テレビ2」と名付けたら上手く認識するようになりました。名前で読んであげたいんですけどね……。 まあ出来ないものは仕方がないのでもういいんですが、こういう細かいズレって気になります……。

未分類 2021年8月30日

延々痛いよりは一気に痛くて後は楽、な方が好きです。

身体の一種の奇形なんですが、陥入爪をもっていまして、月に1回足の爪を剥がさないといけないので大変なので高校の頃に問題の部分に爪が生えてこないようにレーザー治療したのですが、それから30年、身体も元に戻ってきていまして、また陥入爪が再発しているのです。 爪が肉に食い込んで赤く腫れて延々痛くなるんですが、延々痛いのはノーサンキューなので爪切りペンチをねじ込んで問題部分を無理やり切り取って剥がして対応するのですが、控えめに言ってもクソ痛いです。 しかし延々痛いよりは一回すごく痛くてしばらくは楽、の方が気が軽いのでねじ込んでぶった切っているんですが、そんな我慢またしたくないんですよね。 もう一……